かるた、それは静と動。畳上の、闘い。
東京大学、お茶の水女子大学に入学されたみなさま、ご入学おめでとうございます。
東京大学百人一首同好会は、東京大学唯一の競技かるたサークルです。
学内では「東京大学百人一首同好会」として、対外的には「東大かるた会」として活動を行っています。
今年で創設されて40年。
東京大学とお茶の水女子大学のメンバーを中心として、日々競技かるたの技術を研鑽しています。
年度 | 大会 | 結果 | チーム |
---|---|---|---|
2022 | 全国職域学生かるた大会 | A級優勝(3連覇) | 東大A |
B級3位 | 東大B | ||
B級優勝 | 東大C | ||
2019 | 全国職域学生かるた大会 | D級優勝 | お茶大 |
各会対抗団体戦 | 3位 | 東大 | |
2018 | 全日本大学かるた選手権大会 | 準優勝 | 東大 |
全日本団体選手権プレミアムトーナメント戦 | 3位 | 東大 |
東大は最も大きな大会である職域学生大会で、過去14回のA級リーグ優勝記録を持っています。
大会 | 結果 | 名前 | 学年 |
---|---|---|---|
多摩大会 | A級優勝 | 中島宇一 | 修士1年 |
B級優勝 | 佐々木杏 | 3年 | |
B級3位 | 井澤宏哉 | 2年 | |
B級3位 | 加藤優奈 | 2年 | |
B級3位 | 佐藤峻 | 3年 | |
B級3位 | 山下暁子 | 2年 | |
D級3位 | 篠嵜薫 | 3年 | |
E級優勝 | 後久瑠香 | 1年 | |
吉野会大会 | A級優勝 | 中島宇一 | 修士1年 |
A級準優勝 | 北川リサ | 修士1年 | |
A級3位 | 藤井大雅 | 6年 | |
B級準優勝 | 小澤有紗 | 2年 | |
B級準優勝 | 山口紗英 | 3年 | |
C級優勝 | 古市優果 | 2年 | |
D級準優勝 | 萬野美典 | 3年 | |
D級3位 | 宮原真澄江 | 2年 | |
E級3位 | 大矢辰哉 | 2年 | |
学生選手権 | C級優勝 | 松村大央 | 2年 |
女流選手権 | B級3位 | 小澤有紗 | 2年 |
シニア大会 | A級準優勝 | 木原彰彦 | OB |
初段認定杉並大会 | 優勝 | 宮地晃成 | 2年 |
準優勝 | 林ひなた | 1年 | |
天ノ三笠初心者大会 | 全勝賞 | 柳田凜太郎 | 1年 |
敢闘賞 | 田中虎太郎 | 1年 | |
信州大会 | B級3位 | 佐藤峻 | 3年 |
D級3位 | 田島詩映莉 | 3年 | |
名人戦・クイーン戦予選 | 名人位優勝(東日本代表) | 堀本秋水 | OB |
名人位3位 | 藤井大雅 | 6年 | |
名人位3位 | 坪井寛行 | OB | |
府中新人戦 | 準優勝 | 太田和可乃 | 2年 |
グランドチャンピオン大会 | 準優勝 | 坪井寛行 | OB |
宇都宮大会 | B級3位 | 松村大央 | 2年 |
C級準優勝 | 高橋優文 | 1年 | |
C級3位 | 新井琢真 | 2年 | |
D級優勝 | 後久瑠香 | 1年 | |
D級準優勝 | 大矢辰哉 | 2年 | |
D級準優勝 | 加藤恵梨奈 | 2年 | |
D級準優勝 | 林ひなた | 1年 | |
初段認定東京都大会 | 準優勝 | 久保田航瑛 | 2年 |
準優勝 | 茂串優佳里 | 1年 | |
準優勝 | 柳田凜太郎 | 1年 | |
新春大会 | A級優勝 | 坪井寛行 | OB |
A級3位 | 北川リサ | 修士1年 | |
B級優勝 | 高橋優文 | 1年 | |
B級準優勝 | 山下暁子 | 2年 | |
B級3位 | 佐藤峻 | 3年 | |
B級3位 | 堀田三葉 | 1年 | |
B級3位 | 松村大央 | 2年 | |
C級準優勝 | 野口聡史 | 2年 | |
D級優勝 | 松下卓央 | 1年 | |
東会大会 | A級3位 | 細井將史 | OB |
C級3位 | 田邉慶香 | 3年 | |
D級3位 | 齋藤愛都乃 | 1年 | |
D級3位 | 柳田凜太郎 | 1年 | |
横浜大会 | A級優勝 | 中島宇一 | 修士1年 |
A級優勝 | 堀本秋水 | OB | |
A級3位 | 秋元幸多 | 3年 | |
A級3位 | 太田和可乃 | 2年 | |
B級優勝 | 佐藤峻 | 3年 | |
B級準優勝 | 山口紗英 | 3年 | |
B級3位 | 堀田三葉 | 1年 | |
C級準優勝 | 後久瑠香 | 1年 | |
白妙大会 | A級準優勝 | 堀本秋水 | OB |
全国選抜大会 | 3位 | 中島宇一 | 修士1年 |
茅ヶ崎さざなみ大会 | D級3位 | 松下義之 | 2年 |
個人戦では大学に入ってから始めた選手も大会で入賞・優勝するなどの結果を残しています。
各質問の文章をクリックすると回答を表示します。
「競技かるた」とは百人一首の札を用いて行う1vs1の競技です。
札の場所を覚え、読まれた札を相手より速く払う。ある種シンプルなルールの中に奥深い競技性があります。
老若男女を問わず楽しむことができ、文化とスポーツの融合と言っても過言ではないでしょう。
大丈夫です。
大学から競技かるたを始めた人のうち、半数以上は百人一首を覚えていない状態からスタート。
すぐに競技が楽しめるよう、札を覚えるところから先輩がサポートします。
同じものです。
学内では「東京大学百人一首同好会」の名前で活動を行っています。
対外的には「東大かるた会」の名前を使い、全日本かるた協会と全国大学かるた連盟に参加しています。
中心となるメンバーは東京大学とお茶の水女子大学の学生です。
しかし、東京大学百人一首同好会のユニークな特徴として、
ということが挙げられます。
練習は週5回開催されています。東大やお茶大の近くが多いです。
もちろん全て参加する必要はなく、開催場所や自分の予定を考えて好きなタイミングで行くことができます。
少しでも興味を持たれた方は、是非練習にご参加下さい。
ゲストの受け入れについては、景虎掲示板をご参照願います。
なお、現在は新歓期を過ぎたため、新規の入会希望をお断りをさせていただいております。ご了承ください。
練習に参加したいゲストの方は、下のフォームにご記入下さい。
練習場所への案内、持ち物の連絡などをさせていただきます。
以下のフォームにご記入下さい。
東京大学百人一首同好会 | Follow @u_tokyo_carta |
お茶の水女子大学百人一首同好会 | Follow @ocha_caruta |